肩こり・頭痛の原因は“首リンパ”かも?効果的なケア方法
「最近、肩が重い…」「頭がズーンとする…」そんな日、ありませんか? 実はその不調、“首リンパの詰まり”が関係しているかもしれません。デスクワークやスマホ操作、冷房のあたりすぎなど、知らず知らずのうちに首まわりがガチガチになって、リンパの流れが滞るんです。 今回は、沖縄の女性に多い「首リンパ詰まり」について、その原因と、今日からできるセルフケア方法をお伝えします^ ^ そもそも“首リンパ”ってなに? リンパって聞くと、「マッサージ」や「デトックス」のイメージがある方が多いと思います。実際リンパは、体の老廃物や余分な水分を回収して流す“下水道”のような役割をしています。 その中でも“首リンパ”は、耳の下から鎖骨に向かって流れる大切な通り道。ここが詰まると、体の中の「出口」がふさがってしまうような状態になります。つまり、老廃物が流れずに首・肩・頭に疲れがたまりやすくなるということなんです。 なぜ沖縄の女性は“首リンパ詰まり”になりやすいの? 実は沖縄の気候も大きく関係しています!湿度が高い環境では、汗をかいても体内の水分バランスが崩れやすく、リンパの流れが滞る原因に。 さらに… これらが重なると、首の筋肉が常に緊張して血流・リンパがストップ。「肩がこる」「頭が重い」「寝ても疲れが取れない」なんて状態になってしまいます。 肩こり・頭痛を引き起こす“首リンパ詰まり”のサイン ✔︎首や肩がパンパンに張っている✔︎鎖骨のあたりがゴリゴリしている✔︎頭痛・目の奥の重だるさを感じる✔︎顔がむくみやすい✔︎朝起きたときに首が動かしづらい ひとつでも当てはまる人は、首リンパの流れが滞っている可能性大。放っておくと、代謝低下や肌トラブルにもつながることもあるんです。 自宅でできる“首リンパ流し”ケア方法 お金も時間もかけずにできる、簡単ケアを紹介します!お風呂上がりや寝る前の3分でもOK! ① ホットタオルで首を温める 40〜50℃のお湯でタオルを絞り、首の後ろにあてて1〜2分。これだけで筋肉がゆるみ、リンパが流れやすくなります。 ② 鎖骨まわりをやさしくさする 鎖骨の下に指を沿わせて、内側から外側へなでるように。“出口”を開いてあげるイメージです。 ③ 耳の下〜首筋を流す 人差し指と中指で耳の下をはさみ、下に向かってやさしく3〜5回。強く押すより、「ゆっくり流す」ほうが効果的です。 ④